【スウェでワーホリ】V8/2ヶ月目が過ぎる頃。

Hej!Hi!こんにちは!

先日初めてスウェーデンらしくHallonPaj(ラズベリーパイ)を焼いてみた。1時間足らずで完成する簡単レシピ。今回は完全Vegan食に〜ということで、バター不使用、バニラソース無しでも美味しく作れる配分に。甘さもちょうど良く、久しぶりに美味しいパイが食べられた。




もう少しりんごが安かったら、アップルパイにもチャレンジしたいな。次回のBakaは冬のカロリー爆弾&私の大のお気に入り「ルッセカッテール」が、1番控えにいるので、もう楽しみで仕方がない。サフランも購入済みなので、あとはクルクル巻くだけが私のお仕事〜!

冬は暗くて長いし、スウェーデンの楽しみって「手作りの食」な気がしてきた最近の日々。編み物や裁縫ができないというか、センスが皆無な私にとっては、ネイル、お絵かき、料理とお菓子作り、それにネットサーフィンが日々楽しみ。(ただの引きこもり!って突っ込まれそう・・・)と、いうことで引きこもらないためにも(笑)、今月も海外生活、スウェーデンワーホリを充実させるために取り組んできたことを振り返る。

▼2ヶ月目に取り組みたいことリスト
  • PostNordとの荷物決戦の終結(まだ届いていない笑)
  • コーディネーションナンバーが手に入るので、SFIの登録と通学開始
  • 本格的に職探しスタート。
  • クリスマスに向けての準備
  • 語学クラスのテスト
  • 通っているスクール(教会)に感謝も込めて、イベント企画、運営
▼2ヶ月目で取り組んだこと
  • パーソナルナンバー申請、取得
  • SFIへ登録
  • ボランティアの回数増加(週2→週3)
  • スウェーデン語の勉強方法をステップアップ
  • Arbetsförmedlingenに登録
  • Praktik応募に向けての準備
  • クリスマスに向けての準備
  • 教会スクールでのプチ日本Fika会開催
  • PostNordとのやりとり

達成率、90%くらいかな。よくできました。自分を素直に褒めたい。

世間はクリスマス、ウチも1000SEKの特別予算を作って、アドベントを揃えているところだ。それより、誕生日プレゼントでいただいたティーアドベントカレンダーを開けたくて!!12/1まであと少しの辛抱!そして、PostNordとの荷物決戦が終結していないなんて、誰が想像しただろうか。もはやいい経験と思い、どうしたらスウェーデンで問題解決までスムーズにいくかを実体験している感じ。ちなみにもうすぐ届きそう!!


【感謝が連鎖していく、ボランティア】
毎週3回(合計17時間/週)参加していることもあり、おかげさまでレジも、キッチンも1人で回せるように成長。常連さんにも顔を覚えてもらい始めたり、スウェーデン人同僚とSpråk CaféならぬSpråkランチ〜なんていうのもトライ中。移民の友人たちとも日々助け合っている。語学上達に向けて、たくさん手助けをしてもらっているので、働いて恩返し、まさにイーブンなギブアンドテイク。


そして、ボランティアについて書きたいことが山ほどあるので、来週は「ボランティアの意義、挑戦したい理由」という記事を更新予定だ。ボランティア文化が根付いている、欧米諸国に住むなら永久保存版、見逃せない話になりそうだ。お楽しみに!

【スウェーデン語をとにかく上手く使いこなす!】
家での会話の80%をスウェーデン語に!
▶︎相方とも英語はほんの少し。そうでもしないとこのまま甘えると思った。今のところ生活に支障はない。むしろこの方がスウェ語で考える能力がつくと思う。ちなみに、スウェ語が先に出てくる単語もチラホラ。。。

要約作文(週1提出中)の引用元をステップアップ!
▶︎8Sidor→Sveriges Radio(Rätt Svenska)へ変更。コロナ関連ばかりの記事で書く意見がネタ切れなのと、もう少し文章量を読みたいので、少し難しいと思っているものの、文法や語彙力Upにも効果的かな。

ドラマの字幕を全てスウェーデン語へ!
▶︎英語のドラマメインだが、スウェーデン語の字幕で見ている。言い回しや文法を学ぶことができる。かねてよりニュースは毎日見ていたが、ドラマで得られることもあるといいな。ちなみにHBOでスウェーデン語字幕、音声のスウェーデンドラマを見たが、怖すぎたので断念。新しい連続ドラマを今後観る予定だ。

パーソナルナンバー取得で変わる滞在、世界】


ご存知の通り、パーソナルナンバーが取得できたことで、SFIに登録できた。
また、同時に求職者登録をしていたことで、Arbetsförmedlingenでのアカウントにケースワーカーがついたので、電話で面談をした。内容は「週に何回、どうやって仕事を探していくか?」。正式に面談を行う=就活スタートだ。これも長くなりそうなので今後詳しく別記事として掲載する。

とにかく今のところは、1年しか滞在許可しか無いので、条件を満たせば即ワークビザに切り替えたいことも素直に話した。意外にも「協力するので努力するように」と。もちろん、自分に見合う分量でコツコツと進めていきたい。どんな展開になるかはお楽しみ。しかし、スウェーデン語の語学力ゼロからワーホリ開始3ヶ月目に突入するかしないかで職探しを本格的に始めるって、前代未聞なんだけど...笑

さらに、コミューンと提携している移民サポート団体にも通い始め、就活担当と定期的に仕事やCVに関する話を進めている。私の専攻分野「スポーツビジネス」を中心に、Praktik(インターンシップ)応募も同時並行中。まだ難しいかもしれないが、何もしないより、何十倍もマシである。(心身的にも)

幸いにも、居住しているJämtland県はスポーツ大国でウィンタースポーツはWC開催地になるくらい盛ん。運動機能学のナショナルトレーニングセンターや研究施設もあり、プロサッカークラブや、ハンドボールクラブも本拠地を構える。

加えて「スポーツビジネス」に特化している人がヨーロッパでは少ない。それに、ヨーロッパの大学ではスポーツビジネス、スポーツマネジメント専攻自体がかなり少なく、スウェーデンではおそらく学ぶことはできない。(なので、カナダに行こうと考えていた。)

今まで「コロナの影響が〜」なんてマイナスに考えていたが、逆手に捉えてみれば、いいポジションにいることにやっと気づけた。専攻、人脈重視のスウェーデン社会では、まさしく狙い目のホワイトゾーン。Praktikやボランティアなど様々な側面から、少しずつ模索していくつもりだ。

出る杭打たれる環境でも、しがらみを気にする状況でもない。それにとてもありがたいことに、誰もが語学の勉強と両立できることを前提に話してくれる。なので周りに感謝を忘れずに、両立して今できる努力を日々コツコツと続けていけばきっと道は見えてくるはず?!

▼3ヶ月目に取り組みたいこと
  • 何かのアクティビティに参加すること(コロナの影響がなければ)
  • SFIの授業理解度90%
  • Praktikへの応募(4~5件)
  • 友人とFikaにいく
  • 銀行口座とBankIDの開設
  • 毎朝ニュースを1本読む。
  • 毎夕ニュースを字幕ありで30分観る。
  • 相方Mormor、両親とスウェーデン語で会話。
  • 2ヶ月目まで続けてきたことを継続する。
1番大切なのは「やってきたことを継続すること」。新しく始めると忘れがちになるが、日記然り、ニュースの黙読も然り、自分の一度始めた情熱はしっかり達成していくことが何より大事になるのかな、なんて感じる日々だ。


いつも心の中に置いている言葉の1つに
夢は見るもの、目標は叶えるもの。
というものがある。

こうなりたい、ああなりたいというのは簡単だし、いくらでも「描く」ことができる。それでも行動に移すことって、とてつもなく勇気も要るし、パワーも要る。なので、夢を描くときにはその手前に「具体的な目標が来るか?達成できるか?」ということを考えて行動をする。これは客観的に自分の置かれている状況も、やりたいことが本当に当たっているのかも見れるし、ハプニングがあっても受け入れられる余裕だってできる。今後も大切にしていこうと思う。少し長くなったが、ついに今週からSFIがスタートする。しばらくコロナ禍でオンラインになりそうだが、せっかく頂いた機会、掴んだチャンスを離さず、日々スウェーデン語上達のために勉強を進めていこうと思う。

また1つ、スウェーデンに「引き寄せられて来た」と感じることができた2ヶ月目を過ごし、3ヶ月目に突入していけることに、とにかく感謝。

もし気になることや不明点などあれば、Twitterやお問い合わせからいつでも連絡してね。
それでは、Tack för att du läser!!

コメント