Hej!Hi! こんにちは!
ついに契約満了で仕事を終えた。本当は2月〜4月の予定が、コロナの影響で渡航が延びたことや、先方の希望もあり、合計3ヶ月延長。良くも悪くもとても働きやすかったので、勤務先の人たちにはとても感謝している。
ようやく、本格的に渡航準備をしていく。
・・・とその前に、2回目、EUのセーフリストが更新された。
基本的に2020年8月12日まで適用される。日本は引き続き対象。
・・・とその前に、2回目、EUのセーフリストが更新された。
基本的に2020年8月12日まで適用される。日本は引き続き対象。
最近、感染者数もグンと増えてきて、いつか渡航制限緩和から外されてしまうのでは...。と不安を持つ人も多くいると思うが、行政や外交が表面上の数字だけで判断を決めるなんてことは、しないと信じたい。
私もだけど、行く予定の人たち、みんな行けると信じている。みんな延期して、我慢して、頑張ったもん。行かせてくれ、じゃなくて、行くんだ。
今回は、結構無駄も多い?!渡航までの支出についてお話していく。
お金をせっかく貯めても、全額を渡航や現地の滞在費として使えないのは、みなさんご承知の通り。
即仕事する予定でもなければ、行く前だって暮らさなきゃいけない。
限られた金額で節約をしていかなくてはならない。
私の場合は、実家に帰り、家事の8割を負担する代わりに、光熱費や家賃の負担はしていない。とは言ってもいい歳した娘を、自由に放置してくれる両親には感謝しか出てこない。。。
実際、この3ヶ月でかかった収支は以下の通り。
※私の場合なので、参考程度に見て欲しい。
------------------------------------------------
【収入(1ヶ月あたり)】
- 給与収入 (手取り):180,000~220,000円
【支出(1ヶ月あたり)】※渡航準備費除く
- 生活費(携帯代、サブスク維持費):合計10,000円
- 両親や相方へのギフト):各月10,000円
- 趣味費や交遊費、雑費:各月5000円
支出合計:15,000〜20,000円
【収支合計(貯金分)】
- 160,000〜215,000円
------------------------------------------------
大好きな化粧品集めも我慢している(というか輸入できない)し、洋服もユニクロでAirism買ったくらいでどうにか持ちこたえている。
次に準備にかかる金額を計算してみよう。
細かいところまで意外とかかるんだな〜というのが正直なところ。
▼渡航までの準備費用
じ、、、10万円超えた。。。
(給付金は見事にここでサヨナラ確定だ。)
意外とかかる金額たち、それが本当に必要なものなのかも含めて、1つ1つ紐解いていく。
(給付金は見事にここでサヨナラ確定だ。)
意外とかかる金額たち、それが本当に必要なものなのかも含めて、1つ1つ紐解いていく。
- 薬(常備薬)
持病や万が一風邪などひいた時に、突然言葉も何もわからない国の薬を使うのも不安だ。
日本の薬と成分や含有量が違うので、慣れているものをまずは持っていくに越したことはない。
日本の薬と成分や含有量が違うので、慣れているものをまずは持っていくに越したことはない。
- 携帯代金(本体料金、解約手数料)
日本の携帯は解約予定。というのも、維持費が年間4800円くらいかかる。
解約手数料は、プラン見直しのおかげで1000円で済むので、本体料金を一括で払ってしまう予定だ。
解約手数料は、プラン見直しのおかげで1000円で済むので、本体料金を一括で払ってしまう予定だ。
- サブスク代金
これはNetflixとSpotifyの料金。かなり使う頻度が高いので残しておく必要がある。
- 食品
30~40種類くらい出てきたので、どれが必要かを選別中。ちなみに、今相方からリクエストきているのは「マヨネーズ、中濃ソース、お好み焼きソース」うーん、どれも日本ならでは!
- プレゼント
相方、友人、相方家族には滞在中にとってもお世話になると思うので、ほんの少しばかり気持ちを持っていく予定。ちなみにどんな人に会ってもいいように、ダイソーで揃うプチギフトも準備しておこうと思う。今はすごく可愛い、和柄の小物も多く売っていて便利♬
- クレカ年会費
私はJAL、ANA、それにAmexのSPG会員に入っているので、20代半ばにしては年会費、維持費がバカにならないくらい高い。あまりお金を浪費できないので、ここは見直し要。
・JAL:マイレージを貯めるのにも使うにも、とても便利なのでキープ。
・ANA:違うカード(Sony銀行)に切り替え、キープ。
・Amex:スウェーデンで使うタイミングは少ないと思うが、来年の年会費を払うまで検討。(ポイントや特典が貯まっているため)
・JAL:マイレージを貯めるのにも使うにも、とても便利なのでキープ。
・ANA:違うカード(Sony銀行)に切り替え、キープ。
・Amex:スウェーデンで使うタイミングは少ないと思うが、来年の年会費を払うまで検討。(ポイントや特典が貯まっているため)
- 航空券
ストックホルムから地方に飛ぶために追加の航空券を買う必要があるので、必要なもの。
荷物がひたすら重たいので、なんと一番高い運賃しか購入することができない。本来なら50ユーロで済むものが100ユーロ超えていた・・・。
荷物がひたすら重たいので、なんと一番高い運賃しか購入することができない。本来なら50ユーロで済むものが100ユーロ超えていた・・・。
- 健康保険代
前回の記事にも書いたが、日本は健康保険に入る義務があるので、8月〜出発までは保険に入る必要がある。安い金額ではないが必須なので、まあ致し方ない。
準備する時に考えているのは「必要かもしれないから持って行こう」精神をなくす事。
用意周到も大事だが、渡航前からお金がかかってしまう気がする。
スマートに準備を進めていくためにも、予算は数回見直しをして、自分の生活に本当に必要なものを日本から持っていこうと思う。
次回も引き続き、渡航前準備について更新していく!
それでは!
準備する時に考えているのは「必要かもしれないから持って行こう」精神をなくす事。
用意周到も大事だが、渡航前からお金がかかってしまう気がする。
スマートに準備を進めていくためにも、予算は数回見直しをして、自分の生活に本当に必要なものを日本から持っていこうと思う。
次回も引き続き、渡航前準備について更新していく!
それでは!
コメント